2019年夏の甲子園では、石川県代表の星稜高校が大注目を浴びています。
怪物と呼ばれるピッチャー・奥川恭伸くんを初め、素晴らしい選手が勢揃いで、見事決勝戦にコマを進めました。
何試合も観ていると、黄色いユニフォームが気になってきますよね。
今回は、星稜高校野球部のユニフォームについて、
- ユニフォームに込められた意味は?
- ユニフォームに変化はあるの?
- ユニフォームに対する世間の評価は?
などをまとめてみました。
星陵高校野球部のユニフォーム
石川県星稜高校と言えば、元巨人の松井秀喜さんの出身校。
松井秀喜さんが在籍していたときは、ベスト4まで進むも、準決勝敗退でした。
こちらが星稜高校のユニフォームですが、なかなかインパクト強めですよね。
使われている色は、
- 黄色
- 青
- 白
- オレンジ
の4色で、他のチームに比べてカラフルな感じがしますね。
しかし、
- 帽子・文字色・アンダーをすべて青色で統一
- 文字の縁取り・靴下の模様・帽子の星をすべてオレンジで統一
などしているため、全体的にはまとまりがある仕上がりになっているとも思います。
星稜ユニフォームに込められた意味
ユニフォームに込められた意味を調べてみました。
黄色地の意味
黄色いユニフォームが非常に特徴的ですが、これは
星稜高校のスクールカラーである「黄色」をユニフォームに取り入れてほしい
という初代校長の希望により、実現したそうです。
星稜高校・星稜中学ともに、校章には「黄色」が取り入れられています。
星稜という名前のとおり、「星」をイメージできるように黄色にしたのだと言われています。
帽子の星の意味
星稜高校のシンボルマークとも言える、帽子の星。
この帽子の星にも意味があるそうです。
監督によると、
“日本一輝くチームになる”という願いを込めた“一番星”です
とのこと。
星稜の「星」という意味だけでなく、『日本一輝くチームになる』という意味もあるのですね。素敵です。
2019年の夏の甲子園で、その夢がついに叶うかもしれませんね♪
星稜ユニフォームの色は変化している
ユニフォームについて「どんどん黄色みが強くなっている気がする」という声が多数。
監督曰く、
「昔は洗濯すると色あせてしまっていた。それならと、最初から少し濃くした(笑)」
とのこと。
スクールカラーである黄色をしっかり維持するための対策なのですね。
ダサいとも言われる『黄色地』ですが、わざわざ濃くするなんて…この黄色地に込められた想いが強いことがわかりますね。
しかし、デザインはずっと変わっていないそうです。
伝統は変えるものではなく、先輩の汗と涙と共に受け継いでいくものでしょう。
という監督の言葉通り、日本一輝くチームになるという先輩方の夢も背負って、選手たちは甲子園に出場していることでしょう。
伝統を守る姿勢が存分に表現されたユニフォームなんですね。
松井秀喜さんの星稜ユニフォーム姿
おまけで、松井秀喜さんの星稜ユニフォーム姿をみつけたので載っけておきますね。
こうやって他のチームと比べてみると、黄色がかっており青い帽子や靴下が印象的なことがわかりますね。
PL学園は、帽子や靴下が黒であるため、そこまでインパクトが強く感じませんが、しっかり黄色地のようです。
星稜のユニフォームへの声
さまざまな思いが込められた星稜高校野球部のユニフォーム。
インパクトのあるユニフォームなだけに、いろいろな意見があるようです。
黄色と星がダサい?
残念なことに、ユニフォームに込められた思いの象徴である『黄色地』と『帽子』がダサいと言われる主な理由のようです。
星稜の微妙にダサい黄色のユニフォーム、変わらないんだなぁ…………
— かえる🐸りーん (@raku_lei) 2019年8月18日
星稜もっとカッコいいユニフォームにしなよ ダサい
— ☀️ふわとろマリファナ☀️ (@yugaaa_a) 2019年8月17日
星稜の帽子なんであんなダサいの…ユニフォームと合ってないやん
— 二見ヶ浦ちゃん (@futamiga) 2019年8月17日
私も意味を知るまでは、『甲子園には似つかない可愛くてポップな星だし、黄色みが強いな』とは思っていました。
この素敵な意味を知った方は、『ダサい』なんて言わずに応援してほしいなと思います♪
強ければどんなユニフォームもかっこいい
星稜のユニフォーム昔からめちゃくちゃダサいなって思ってるんだけど強いと格好良く見えてくる…これがフィルター!!
— かなもの (@yayayakan) 2019年8月18日
甲子園見てます。
星稜のユニフォームは、色合いがカッコいい。
なんというか、強そうなオーラがある。野球のユニフォームも真っ白より、少し色が入っていた方がいいのかな。— ぱっぱ (@NbNl_NmNl) 2019年8月20日
星稜のユニフォームデザインから香る古臭さが好きです
— ひより (@h1y0r1_) 2019年8月20日
あまり熱心には追ってませんが今年はゆかにゃ出身地かつかえでぃーの加賀温泉郷もあるので星稜高校をゆるく見守ってます。ユニフォームのカラーはあまり好きではないですが、伝統色って思うとなんかじーんと来るものがある
— イトウモロコ (@110mrc) 2019年8月20日
ちゃんと伝統を引き継いでいることを知っている方もいらっしゃるのですね。
PL学園もちょっと黄色がかっていますし、星稜高校が優勝すれば「強いチームは黄色いユニフォーム」というイメージがより強くなるかもしれません♪
ユニフォームから連想するもの
面白いツイートがありました。
なんとバニラアイスや湯葉(ゆば)に見えるというのです(笑)
星稜高校のユニフォーム見ると、バニラアイスを思い出す。 pic.twitter.com/Zk0ZU7zEtt
— SWSはプロレスの理想郷 (@nxNhB1YiU2L0dU3) 2019年8月18日
星稜学園のユニフォームを見て、湯葉みたいで美味しそうと思ったのは私だけ?
— 梅吉 (@tsuruumelalala) 2019年8月18日
星稜のユニフォーム見てたら湯葉食べたくなった。
— トト9らら8🌵 (@SSasakey) 2019年8月18日
想像力が豊かですね~~
星稜高校野球部のユニフォームがいろいろな話題を呼んでいるようです。(ちょうど先週、『千と千尋の神隠し』が地上波で放送されたので湯婆婆から連想した人もいました笑)
まとめ
今回は、星稜高校野球部のユニフォームについて、
- ユニフォームに込められた意味は?
- ユニフォームに変化はあるの?
- ユニフォームに対する世間の評価は?
などをまとめてみました。
2019年8月22日に行われる決勝戦では、この黄色いユニフォームを「ダサい」と言わずに応援しましょう!
↓こちらもぜひご覧ください
2019年夏の甲子園で注目を集めているのが、星稜高校のピッチャー・奥川恭伸くんです。 MAX154kmのストレートや豊富な変化球で三振を奪いまくり!入学してすぐ星稜高校のエースとして活躍していただけありますね。 そんな奥川恭伸くんですが[…]
2019年夏の甲子園、1回戦の約半分の勝敗が決まり、盛り上がりをみせてきていますね! その中で、注目を集めているのが国学院(國學院)久我山高校の応援歌でチャンステーマの『一本』です。 この曲、気づいた人もいると思いますが、大人気野球アニ[…]
2019年夏の甲子園。8月8日に行われた第1戦で、国学院久我山が前橋育英を7-5で破り勝利!2回戦に進みました! そこで注目されたのが、国学院久我山野球部の尾崎直輝監督です。 試合中継を見ていた人たちからは「選手じゃないの?」「若いのに[…]
2019年夏の甲子園第2戦。8月13日は、福井県の敦賀気比と西東京代表の國學院久我山が対戦します。 敦賀気比高校のキャッチー、御簗龍己選手をご存知でしょうか?御簗選手、実は5年前の甲子園でホームランを2本打ち「伝説の男」と呼ばれた御簗翔選[…]
2019年ドラフト1位候補、大船渡高校の佐々木朗希投手。 7月の岩手県で行われた予選大会でも早速その実力を発揮していますが、「フォームが変わった?」「フォームがよくなってる」という声がちらほら聞こえてきました。 佐々木朗希投手といえば、[…]