いよいよ2019年5月25日にアメリカのトランプ大統領が、令和初の国賓として来日されます。
前回の来日は2017年11月で、安倍総理のおもてなしに注目が集まりましたが、今回のおもてなしも豪華なラインナップになっています。
そのうちの一つが、これからご紹介する六本木の高級炉端焼き店【六本木 田舎家】です。
どのようなお店なのか早速チェックしていきましょう!
六本木 田舎家とは?
世界で最も評価が高い炉端焼きのお店
『六本木 田舎家』のホームページには、このキャッチフレーズがデカデカと書かれています。
世界で最も評判が高い、なるほど。トランプ大統領のおもてなしにはぴったりのお店のようですね。
創業は1970年、2019年で40年以上経つ老舗店で、炉端焼きのスタイルを確立させたお店と言われています。
各国の政府要人と著名人に愛されて40有余年
海外のセレブがこぞって来店するそうで、他に政府要人にも愛されているようです。
どのようなセレブが訪れたことがあるか調べてみると、
トムクルーズ、キャメロン・ディアス、ニコラスケイジ、トニーレオン、スティーブン・スピルバーグハリソン・フォード、ローリング・ストーンズ、レオナルド・ディカプリオ、シルベスター・スタローン、ライオネル・リッチー、デミ・ムーア・・・・
と。これはこれは恐れ多い!ほんとに著名人ばかりですね。
職人技:パフォーマンスが人気
長い間、著名人から愛される秘密は2つ。
色とりどりの高級食材と、目の前で豪快に行われる炉端焼き です。
カウンターにずらりと並べられた高級食材を、ハッピを着た筋肉質な職人たちが大きな掛け声とともに豪快に焼く。そんな日本らしさ満載のパフォーマンスが大人気なのです。
料理のみならず、お酒までも大きなしゃもじで提供されるようで、そのような細かいパフォーマンスも愛される秘密かもしれませんね。
世界に3店舗
2019年現在、田舎家は六本木に2店舗、そしてニューヨークにも1店舗あります。
西店 【WEST SHOP】 |
オープンから |
東京都港区六本木4-10-11八巻ビル1F |
東店 【EAST SHOP】 |
2018年移転 |
東京都港区六本木3-14-7 アロービル 1F |
ニューヨーク店 【NEW YORK SHOP】 |
2009年 |
ニューヨーク 231 West 40 Street, NYC 10018 |
トランプ大統領を西店、東店のどちらに連れて行くかは気になるところですね。
西店も東店もサービスや料理、内装に大きな違いはないとの口コミがありましたが、食べログの口コミでは、西店が3.6、東店が3.7と、東店が優勢です。
しかし東店のほうが周りがガヤガヤしているそうなので、接待となると西店を選ぶ可能性が高いですね♫
六本木 田舎家の評判は?
どれくらい人気なのか、評判を調べてみました。
基本的に素材は上ランクを使用。
酢の物から煮物・揚げ・刺し・煮付け・ご飯ものなど品揃えは豊富♪
お店の雰囲気、接客対応などもレベルが高!!
店作り、コンセプトもしっかりしているのでこれまた感動レベル!
かなり太鼓判をおされていますね~
お料理、接客、雰囲気の三拍子そろったお店だとわかります。
他にも、
エンターテイメント性がとても高く、3時間弱滞在しましたが、焼き方さん達の動きや、周りのスタッフの掛け声など、楽しい雰囲気であっという間に時間が過ぎていました。
お料理のお味は特別にあれがまた食べたい!と言うものは思い出せませんが、徹底したエンターテイメント性は星満点に近いです。
外国からのセレブのお客様が来た時には、同行したいなと思います。
すべてが美味い、パフォーマンスが楽しい、店員さんもテンション高めで感じも良、と非の打ち所が無いのですが、唯一の欠点は値段が超お高めという点。個人ではなかなか利用できないレベルだよなぁ
などなかなか高評価。
パフォーマンス性を評価している口コミがとても多く、少しネックになっているのはお値段が高いということでしょうか。
高級セレブが通うだけありますね!
六本木 田舎家の気になる予算は?
料理のお値段がどうやら高そう・・・ということがわかってきましたが、実際にどれくらいかかるのか見てみましょう。
まずメニューです。

などなど、15,000円で抑えるには、安いメニューを選ぶ必要があるみたいですね。
ワインがとても高い、瓶ビールは1,100円~などの記載もありましたのでお酒飲む人は要注意ですね!
ちなみに席ですが、カウンターのみだそうです。
家族連れや宴会などでは利用しにくいかもしれませんね。
まとめ
外国人セレブや著名人が足繁く通う名店、六本木田舎家についてのあれこれをご紹介しました!
目の前で新鮮な魚を焼いてくれるというパフォーマンス性が人気で、店の雰囲気や接客も素晴らしいお店であることがわかりましたね。一方で日本人からは「値段が高すぎるな~」という声も聞かれました。
日本らしさやお店の雰囲気を味わいたい方、外国人を接待する方、お値段よりも質を求める方にはおすすめできるお店ですね♫
⬇こちらもぜひご覧ください★