2019年夏の甲子園。8月8日に行われた第1戦で、国学院久我山が前橋育英を7-5で破り勝利!2回戦に進みました!
そこで注目されたのが、国学院久我山野球部の尾崎直輝監督です。
試合中継を見ていた人たちからは「選手じゃないの?」「若いのに素晴らしい」などの声があがっています。
国学院久我山高校は、「野球が強い」と言われながらも、甲子園での勝利は今回が初めてだそうです。
高校野球の歴史に名を刻んだ尾崎直輝監督について、
- 野球の経歴や学歴、家族
- 素晴らしい指導内容や勝利の秘訣
- 話題の応援歌「一本」とは
- 國學院久我山へのエール
などをまとめてみました。
國學院久我山高校の尾崎直輝監督のプロフィール・経歴
誕生日:1990年(29歳)
出身高校:國學院久我山高校
出身大学:國學院大學
監督就任:2013年から(23歳)
家 族:妻、子ども3人
大学時代から久我山のコーチを務める
尾崎直輝監督はまだ29歳。
「29歳の若い監督が甲子園に出場するような強豪チームを育てられるの?」と思ってしまう方もいるでしょう。
しかし、尾崎直輝監督はただの若い監督ではないのです。
尾崎直輝監督は、高校卒業後そのまま国学院大学(保健体育科)に進みますが、大学の野球部に入るのではなく、高校の野球部のコーチに就任し続けたのです。
プレー人生を諦め、裏方としての人生を歩むことを決めた瞬間です。
大学生ながらにして、自分の将来のために使う時間を、甲子園を夢見るこどもたちにさいていたのです。野球にかける情熱がすごいと思いました。
そして、23歳(2018年8月)のときに国学院久我山高校の野球部監督に就任します。
29歳で甲子園出場チームを創り上げる
23歳で監督に就任してからはとにかく甲子園を目指して指導を続けました。
国学院久我山高校は”文武両道”がモットーの学校で、他の甲子園出場校と比べると練習時間が極端に少ないそうです。
しかし、「いかに短い練習時間で強いチームをつくるか」を常に考え、それを言い訳にしない強いチームにしたかったそうです。
平成生まれの監督として甲子園初勝利
そして尾崎直輝監督が29歳となった2019年夏の大会で、28年ぶり3度目の甲子園出場を果たします。本当に素晴らしいですね。
大学1年生からコーチをしていたとすると、コーチ指導歴が4年半、監督歴6年での甲子園出場です。
決してベテランの監督ではありませんが、この若いうちから指導側にまわって真剣に教えていたことが甲子園出場に繋がったのだと思います。
国学院久我山の尾崎監督は平成生まれの監督としては夏の甲子園初勝利です。
— ルルP (@0604ruruP) 2019年8月8日
尾崎監督は1990年=平成2年生まれですが、平成生まれの監督が甲子園で勝利をあげるのはこれが初めてだそうです。
本当におめでとうございます!
尾崎直輝監督が若すぎて『まるで選手』
これは尾崎直輝監督を馬鹿にしているわけではないので、それだけわかっていてほしいのですが、29歳というだけあって、本当に若いのです。
チームを見ていて、「監督はどこ?」と思ってしまうのです。
こちらの画像、選手を写した写真にみえますが、向かって左の男性が尾崎直輝監督です。
選手たちとも馴染んでいて、まったく違和感がありません。
かつてこんなに若々しい監督いたでしょうか?
國學院久我山の監督
めちゃ選手みたい pic.twitter.com/ve6qfrSMwe— さとれん (@__SATOREN_GANG) 2019年8月8日
「主将が話してるの?」と思ってしまっても仕方がないほど、現役感があります。
29歳と若い國學院久我山の尾崎直輝監督は、練習試合に行っても選手と間違えられることもあるそう。最近では宿舎の近くで素振りをしていたところ、高校野球ファンに「何番(打者)?」と声をかけられたそうです。(馬)#輝け甲子園の星 #国学院久我山
— 【公式】輝け甲子園の星 編集部 (@koshienno_hoshi) 2019年8月8日
高校野球ファンの方からも「何番?」と声をかけられたというエピソードも。
選手たちと年齢がちがい分、エネルギーもありますし、より同じ目線・気持ちで話ができるというメリットもあると思います。
この若さ、フレッシュさを生かして、国学院久我山を甲子園優勝に導いてほしいなと思います!
尾崎直輝監督は、奥さんと子供もいる!
尾崎直輝監督を調べていく中でびっくりすることがもうひとつあります。
それは、結婚されていて、お子さんも3人いるということです。
インタビューで仕事や家庭について、こんな風におっしゃっています。
子どもたちが学業と野球のバランスを取ることは、大人が仕事と家庭のバランスを取るようなものではないかと思う。
学業が仕事で、家庭の部分が部活動になるのでしょう。
僕も妻と3人の子どもがいますが、仕事も家庭もうまくいかないと生きてはいけませんし、家庭がうまくいかないと仕事がダメになったり、仕事がダメでも家庭に助けられることもある。もちろん、子どもたちに大人になれと求めるわけではないが、2つのバランスをうまく取れるようになれば、大人になったときにプラスになるのではないかと思っています。
家庭も大事にして、仕事と家庭のバランスをとる。
それを自ら実践しその背中をみせることで、野球部の選手たちにも「学業と部活の両立」をわからせる。
かっこいい監督だな~と思いました。自分が生徒なら、監督についていきたい!と思ってしまいますね。
尾崎直輝監督の指導は”頑張ってきたことを認める”
”監督”ではなく”チームメイト”
先ほど、「まるで選手のよう」という話をしましたが、本当にそうでした。
尾崎直輝監督のすごいところは、自ら率先して、グラウンド整備をしたり、バッティング投手を務めたりするところです。
グラウンドでは、監督と選手というよりも、チームメートなんです。
両立は辛いけどすべては夢のため
国学院久我山は偏差値71の進学校で、毎年東京大学や京都大学に進学する生徒を輩出する学校です。
先ほどお伝えしたように、練習時間も1日2~3時間。
それでも、強くなるためにこどもたちに伝えていることがあるそうです。
将来の夢をかなえるために勉強をして、野球は甲子園に行くためにやる。
野球で大学に行くにも最近は学業成績も求められます。目標をかなえるために、勉強も野球もやる。そういう方向に(意識を)持っていけるようにと。
監督自身、制約がある環境について学校側に言ってしまう(内容は不明)ことがあるそうですが、『卑屈にならず、自分が変わるしかない』とおっしゃっていました。
子どもたちが前向きに野球に真摯に向き合えるよう、メンタルのコントロールもしっかりされているのですね。
無駄を省いた短い練習に命をかける
これはさまざまなインタビューでも評価されている指導方法です。
国学院久我山高校の野球部は、あまり環境が良いとは言えず、グラウンドはサッカー部と兼用。内野部分と外野のライト部分しか使えない日も多いのです。
ですがその長方形のスペースを、打撃練習、バント練習、盗塁練習、外野守備と4分割にするなどして練習を工夫し徹底して行っているそうです。
同じ内容を繰り返し繰り返しさせる。それを基礎強化にもつなげているのですね。
また、選手たちに『何のための練習か? どんな選手になりたいのか?』を意識させることで
普段からゴミ拾いを徹底させる
これもびっくりのエピソードです。
高校野球のチームは、礼儀はもちろん、生活態度や行動のひとつひとつを指導されているところが多いですよね。
ですが、ゴミ拾いを日常的に行っているというのはあまり聞いたことがありません。素晴らしいなと思います。
【國學院久我山:尾崎直樹監督】あの時の若手監督 選手目線での野球でありながら常に考えさせる野球 ゴミ拾い等を徹底した私生活重視の野球 そして短時間練習での効率化野球 ベテラン監督がこの野球をやるのと若手の監督がこの野球をやるのでは受け止め方が違う 甲子園ガンバ…https://t.co/iHzv5Tlvjz
— 散歩のおじさん (@sanponoojisan) 2019年7月30日
國學院久我山、甲子園初勝利おめでとう!
ゴミ拾いの徳すげえ— yuzu (@mizukichi_t) 2019年8月8日
選手たちは、
『ゴミ拾いをしないとミスしそう』
と思ってしまうほど、ゴミ拾いが身についているそうです。
徹底した指導が勝利につながったのですね。
国学院久我山の応援歌『一本』が話題
国学院久我山出身の方や、応援歌をテレビ中継で聞いた視聴者から「かっこいい応援歌」との声があがっています。
その応援歌がこちら⬇
國學院久我山高校応援歌
「一本」
@夏の甲子園1回戦 前橋育英魔曲チャンテからの逆転再び!
7回表、2点差から連打で逆転!
7-5で前橋育英に勝利❗アルプス撮影中に同点・逆転の
応援歌動画あるあるですが、
赤の大応援は圧巻でした📣久我山の勢いが止まりません!#国学院久我山 #前橋育英 pic.twitter.com/KjxKl2K0Pg
— h2g_OSCAR (@H2gOscar) 2019年8月8日
甲子園楽しかったでー!
応援してた國學院久我山高校が勝ってくれてよかったー!
國學院久我山のチャンステーマ「一本」めっちゃ迫力あったなぁ。かっこよかった pic.twitter.com/3raxacZnRq— 数学の教科書 (@kyokasyosugaku) 2019年8月8日
噂通りの魔曲。
國學院久我山の「一本」https://t.co/BGRjRt9J2C— TheBAR監査員🖖 (@tokyokodaira) 2019年8月8日
國學院久我山のチャンステーマ「一本」これは盛り上がるよ。
— 加賀ニキ@8/8.9甲子園 (@kgnk_shibalove) 2019年8月8日
「チャンステーマ」「魔曲」などと言われているようです。
ぜひ次の試合でも聴きたいですね!応援したい方はいまから覚えて2回戦に備えましょう!
⬇国学院久我山高校野球部の応援歌については、こちらの記事で詳しく書いてあります。
2019年夏の甲子園、1回戦の約半分の勝敗が決まり、盛り上がりをみせてきていますね! その中で、注目を集めているのが国学院(國學院)久我山高校の応援歌でチャンステーマの『一本』です。 この曲、気づいた人もいると思いますが、大人気野球アニ[…]
国学院久我山へのエール
国学院久我山が甲子園で初勝利をあげたことで、応援する声も一段と大きくなっています。
みなさんの声をまとめてみました。
すげーー!!!久我山ー!!!
1回でも多く國學院の校歌聞かせてー!!!— 今江 (@026imae) 2019年8月8日
國學院久我山高校野球部、お疲れ様でした!いい試合でした!次の試合も全力で頑張ってください!
— レイノフ15-11(日曜日よりの使者) (@Accel0603775) 2019年8月8日
ロッテ井口監督、母校の勝利について
「嬉しいですね。OBにとって念願の1勝なので。この先もどんどん勝ってほしい。勝ち進んでくれれば、関西遠征の時にいけるかな?笑」
と喜んでいました。#showup1242 #甲子園#國學院久我山— ニッポン放送 ショウアップナイター (@showup1242) 2019年8月8日
ァアァアアアア!!!トレンドがァアァアアアア!!!トレンドが「國學院久我山」と「国学院久我山」に分かれている!!!表記揺れが起こっているゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!!!! pic.twitter.com/yPGEY5y3Dl
— 戸魔女 (@likedustmaple) 2019年8月8日
国学院久我山のOBでロッテの井口監督からも早速コメントが届いているようですね。
66人全員分のTシャツをプレゼントしたくらい応援しているそうなので、ぜひ関西遠征まで勝ち上がってほしいです!
国学院久我山高校野球部の概要・OB
最後に、国学院久我山高校の基本情報をまとめておきます。
◆国学院久我山 1944年(昭19)創立の私立校。生徒数1387人(女子451人)。野球部も同年創部。部員数66人。甲子園は春3度、夏は3度目。主なOBにロッテ井口資仁監督、元日本ハム矢野謙次氏ら。所在地は杉並区久我山1の9の1。国清英明校長。
◆去年の夏の大会では、4回戦に進出。また新チームになって、公式戦8勝2敗と勝率は8割!の勢いのあるチーム。好成績の原動力は「チーム一丸となって総合力で勝つ」意識の高さ。大会まではあと少し、甲子園を目指してさらに意識を高め練習に取り組む。
まとめ
今回は、甲子園初勝利をきめた国学院久我山高校野球部の尾崎直輝監督について、
- 野球の経歴や学歴、家族
- 素晴らしい指導内容や勝利の秘訣
- 監督しての評価
- 國學院久我山へのエール
などをまとめてみました。
第2回戦はの対戦相手は、強豪校・福井県代表の敦賀気比高校に決まりました。8月13日がその決戦の日になります。
ぜひチャンステーマの『一本』を覚えてみなさんで応援しましょう!勝利を掴んでくれることを期待しています!
⬇こちらもぜひご覧ください
2019年夏の甲子園、1回戦の約半分の勝敗が決まり、盛り上がりをみせてきていますね! その中で、注目を集めているのが国学院(國學院)久我山高校の応援歌でチャンステーマの『一本』です。 この曲、気づいた人もいると思いますが、大人気野球アニ[…]
2019年ドラフト1位候補、大船渡高校の佐々木朗希投手。 7月の岩手県で行われた予選大会でも早速その実力を発揮していますが、「フォームが変わった?」「フォームがよくなってる」という声がちらほら聞こえてきました。 佐々木朗希投手といえば、[…]
2019年6月13日放送の『VS嵐』にNBAプレイヤーの渡邊雄太選手が出演します。 バスケファン(特に弟が詳しい)としては、渡邊雄太選手がゴールデンタイムのテレビに出演するなんて・・・と嬉しさを隠せませんが、渡邊雄太って誰?という人もいる[…]
プロゴルファーの渋野日向子さんが、2019年「AIG全英女子オープン」で日本人選手として樋口久子以来、42年ぶりのメジャー優勝を果たしました! この快挙に日本中が湧いていますが、ゴルフの実力よりも、「笑顔が可愛い」「笑顔に惚れてしまった」[…]