2019年7月18日、京都アニメーション第一スタジオで凄惨な放火事件が起こりました。
この事件に関して、
- 日本でクラウドファンディングに参加する方法
- 日本での支援方法
ついてまとめました。
日本のクラウドファンディングでは「英語が苦手」「クレジットカードがない」という方でも寄付できるようになっています。
少しでも力になりたいと思っている方はお読みいただき、ご自身の判断で行ってもらえればと思います。
➡7月24日追記:京都アニメーションが支援金預かり口座をつくってくれました。詳細は下記見出し「日本での募金:京アニ口座」をご参照ください。
日本でのクラウドファンディング
京都アニメーションで起きた凄惨な事件。
日本のみならず世界中の人々がこの理不尽な出来事にショックを受け、大きな悲しみに包まれています。
アメリカでは事件が起きた4時間後にはクラウドファンディングが始まり、7月20日朝には1億6200万円が集まりました。
『日本のサイトでクラウドファンディングや寄付はできないの?』という声が多く上がり、ついにクラウドファンディングを始めてくれる会社が現れました。
今回はその会社でのクラウドファンディングのやり方について説明します。
クラウドファンズ(日本)とは
その会社が『CROWDFANS(クラウドファンズ)』です。
『クラウドファンズ』は、クラウドファンディングを行っているサイト(運営主体)のことを指します。
アメリカのアニメ配給会社「Sentai Filmworks」が行ったクラウドファンディングは『gofundme』というサイトを利用していましたね。
『gofundme』≒『クラウドファンズ』といういうことです。
クラウドファンズは全額寄付
では、クラウドファンズの寄付金募集の趣旨や用途を確認しましょう。
クラウドファンズは『京都アニメーション復旧プロジェクト』という名前のプロジェクトを立ち上げています。
このプロジェクトオーナーは「さみかん@アニメソムリエ」さんですが、今回のプロジェクトはこのオーナーさんが資金を横領できないようになっています。
クラウドファンズから直接京都アニメーション(寄付対象の組織)に入金されることになっているのです。(クラウドファンズ様から確認済みです)
ですので、このクラウドファンズが使用目的以外に使われることはないと考えて良いと思います。
概要
皆様からお寄せいただいた金額は全額京都アニメーションへ寄付いたします。
日本のアニメ文化のさらなる発展に京都アニメーションなくしては実現できません。
どうか皆様のお力をお借りしたいです。
何卒、宜しくお願い致します。
支援金の使い道
集まったファンドは直接京都アニメーションへ寄付いたします。目標金額の100万円に達しなくても、それまでに集まった金額はすべて寄付されます。
返礼品について
京都アニメーションのいち早い復旧に賛同していただける方にお願いいたします。
返礼するものはございません。申し訳ございません。
手数料について
このプロジェクトは「クラウドファンズ特別支援プロジェクト」に認定されています。 支援金から手数料(7%)を差し引いた金額がクラウドファンズを運営している株式会社月華堂から株式会社京都アニメーションへ直接送金されます。
クラウドファンズのメリット
ここで、クラウドファンズの寄付、クラウドファンディングにどんなメリットがあるのか、まとめておきます。
- 英語が苦手なユーザー様もオンライン寄付ができる(
海外サイトしかオンラインの寄付が見つからない為) - 銀行振込、コンビニ決済に対応しており、
クレジットカードを持たないユーザー様もオンラインで寄付できる - 他のクラウドファンディングサイトに比べ、
より少ない手数料で寄付金を送れる - 数字を公開しながら寄付を募っているのでスタッフに現金を盗まれ
る心配がない
海外のクラウドファンディングに不安がある方は、こちらのクラウドファンズで寄付していただければ、間違いなく京都アニメーションにそのお金が届きますので、ご安心ください。
クラウドファンズ参加方法
それでは具体的にクラウドファンズの寄付方法をご紹介します。
今回は、スマホでやってみました。
- クラウドファンズでは、500円〜5万までの寄付が可能です。
- 3000円以上の寄付は銀行・コンビニ振込が可能です。(それ以下の金額は、クレジットカード決済のみとなります。)
- 最初にアカウント作成(無料)の必要があります。
1.「CROWDFANS」にアクセス
「京都アニメーション復旧プロジェクト」のページにアクセスします。
↑からアクセスしても良いですし、検索する場合は「CROWDFANS 京都アニメーション」と検索すると一番上に表示されると思います。
こちらのページが出てきたら正解です。
このページを下にスクロールしてください。
2.「支援コースを見る」
最初に出てきたページを下にスクロールすると「支援コースを見る」というピンク色のボタンがあります。
それをタップすると、支援コースが書いてあるところまで移動します。
※概要など詳しい内容を読みたい方は、「支援コースを見る」をタップせず、そのまま下にスクロールし続けてください。概要説明が終わると支援コースが出てきます。
3.コース(寄付金額)を確認
支援コースは7種類。
500円、1,000円、3,000円、5,000円、1万円、3万円、5万円です。
4.申し込みたいコース(寄付金額)を決める
金額を決めたら、赤い矢印「申し込む」をタップします。
5.ログインページになる
「申し込む」をタップすると、ログインページが出てきます。アカウントを持っていない方は、アカウントを作成してから出ないと寄付ができませんので、作成します。
赤い線と矢印で示した「アカウント作成」をタップしてください。
6.アカウントを作成する
「アカウント作成」をクリックすると、↓のページになります。
記入補足
- ユーザー名…自分が勝手に作った名前でOKです。
- メールアドレス…アカウント登録完了のためのURLが送られてきます。
- パスワード…自分で考えたパスワードでOKです。
入力ができたら「アカウント作成」をタップしてください。
7.送られてきたメールからアクセス
「アカウント作成」をタップすると、↓の画面になります。
そして、先ほど入力したメールアドレス宛にメールが届きますので、メールに記載されているURLをタップしてください。↓画像の赤い矢印の部分です。
8.ログインする
送られてきたURLをアクセスすることでアカウントが正式に登録されます。
ログインページが再度出てきていると思うので、ログインします。
メールアドレスとパスワードを入力します(ニックネームは必要ありません)
入力したら「ログイン」をタップします。
銀行コンビニ振込
9.支払方法を選択する
ログインすると、こんなページが出てきます↓
このページを下にスクロールすると、支払方法の選択ができます。
クレジットカードか振込のどちらかを選択してください。
(※500円と1,000円の方は、クレジットカードしか選択できません)
今回は、コンビニ決済・銀行振込を選択します。赤い矢印のように丸をタップしてください。
10.電話番号入力
電話番号を入力します。このプロジェクトは、返礼品がない全額寄付のものなので、お届け先は入力しません。
入力したら、緑色のボタン「確認」をタップします。
11.確認画面で最終確認
金額に間違いがないか確認してください。
最後に「支援を確定する」をタップします。
12.その後の手順を確認
「支援を確定する」をタップするとこの画面↓が出てきます。
その画面に
- コンビニ決済の場合
- 銀行振込の場合
での操作手順が記載されていますので、必要に応じて確認してください。
13.メールで受付番号等を確認
メールにコンビニ、銀行それぞれでの支払いに必要な番号などが送られてくるので、確認して支払をしましょう。
以上、銀行コンビニ決済での参加方法でした。
続いて、クレジットカード決済について説明します。
クレジットカード決済
9.支払方法を選択する
ログインすると、こんなページが出てきます↓
このページを下にスクロールすると、支払方法の選択ができます。
クレジットカードか振込のどちらかを選択してください。
(※500円と1,000円の方は、クレジットカードしか選択できません)
今回は、クレジットカードを選択します。赤い矢印のように丸をタップしてください。
10.クレジットカード選択
すると、クレジットカードを選択する画面が出てきます。
初めて利用するする人は、新しくカード情報を登録します。
赤い丸の部分「クレジットカード登録」をタップします。
11.電話番号を登録
クレジットカードを登録する画面の前に、電話番号を登録する画面になると思います。
(私は、先ほどの銀行コンビニ決済の操作で、すでに電話番号は登録済みだったので、出てきませんでした)
電話番号を登録できると、ショートメールにクレジットカードを登録するための数字が送られてきます。
ショートメールに届いた6ケタの数字を、赤い波線部分に入力します。
(赤い直線の番号を赤い波線に入力します)
12.クレジットカードを登録
6ケタの数字を入力すると、カード情報を打ち込める画面になります。
- クレジットカード番号
- 有効期限(月/年)
- CVV番号
を入力して、赤い矢印の「登録する」をタップします。
13.クレジットカードの確認
すると「クレジットカードを登録しました」という緑色が背景のメッセージが出てきます。
クレジットカード情報に間違いがなければ、赤い矢印「確認」をタップします。
14.最終確認
すると、最終確認ページが出てきます。
内容に問題がなければ、「支援を確定する」をタップします。
15.支払い完了
これでクレジットカード決済は完了です。
(私はコンビニ決済で寄付するため、クレジットカード決済では寄付しませんので直前までの操作を試しました。申し訳ありません…)
以上、クレジットカード決済での参加方法でした。
日本での募金:京アニ口座
2019年7月24日、京都アニメーションが公式の支援金預かり口座をつくりました。
事件発生当初から、「公式な募金先がほしい」という声はあちこちにありましたので、その声を受けて京都アニメーション自体が設置をしたということになります。
7月18日(木)に発生いたしました事件につきまして、世界中の方々からご支援のお声を頂戴いたしております。厚く御礼申し上げます。
弊社としても、再建を目指して最善の力を尽くしていく所存にございます。
そんな折、弊社に寄り添いたいという皆さまからの数多くのお声を受け取り、この度、弊社にて支援金の預かり口座をご用意させていただく運びとなりましたので、お知らせさせていただきます。
支援金につきまして、各方面より大変多くのお問い合わせをいただいております中、ご案内が遅くなりました事、お詫び申し上げます。
とのことです。
詳しい銀行口座等は、公式サイトにて確認していただくようお願い致します。
その他3つの支援方法
クラウドファンディングではなくても日本で出来る支援方法が他にもがあります。
それは、
京アニの高画質静止画をダウンロードする
京アニのグッズを買う
京アニのアニメを有料動画サイトで観る
ということです。
京アニの高画質静止画
こちらはSNSで多くの京アニファンの方が呼びかけをしている支援方法です。
【京アニ火災 ファンが静止画購入で支援】
“1枚216円でダウンロード販売のため、決済後すぐに商品を手元に置くことが出来る。ダウンロード販売であれば、商品の梱包、発送の手間がなく、在庫を切らす心配もない。” https://t.co/NOCKgkOre0— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) July 19, 2019
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらでの購入は直接的な支援になりますね。
募金だとほんとに京都アニメーションにお金が渡るか心配な方はこの手段が良さそう。
京アニショップで発送の手間のいらない高画質静止画を購入するのが良いとか pic.twitter.com/Woz069JmXl— 霧咲テンリにゃん@カルデア図書館勤務 (@BK306) July 19, 2019
ショップでの購入と違って、京アニの方々に負担をかけない方法であることから、一気に広がりを見せています。
静止画のダウンロードは、「京アニショップ!ダウンロード販売専用サイト」で出来ます。
- 使用承諾書への同意
- 京アニショップの会員登録
が必須ですのでご注意ください。
京アニのグッズ
これは、グッズの発送が京アニの負担となってしまう可能性もあるため、やめたほうが良いと呼びかけている人もいます。
ですが、いますぐは買わなくても、少し落ち着いてきたら購入してほしいと思います。
京アニの本社は被害を受けていませんので、対応が可能になるのにもそんなに時間はかからないと思います。対応可能になったら少しでも力になれるよう購入してもいいのではないかなと思います。
今はお金を貯めておいて、この事件のことを多くの人が忘れかけた頃に購入するというのも、とても良い支援だと思います。
京アニのアニメを有料動画サイトで観る
京アニのアニメは「U-next」や「Netflix」などの有料動画サイトで視聴できます。
Twitterに「再生回数が増えるほど京アニにお金が行く」という話が出ており、そうであれば出来る限り京アニのアニメを視聴することが支援になります。
劇的に収益が伸びるわけではないと思いますが、京アニ作品の動画再生回数が伸びれば、少なくとも今後も継続的にアニメが配信され続ける(動画配信サイトからお金が入り続ける)ので、間違いなく支援になります。
動画配信サイトで視聴するだけなら、京アニに一切迷惑がかからないですしね。
ちなみに、京アニのアニメが視聴できる動画配信サービスは以下のとおりです。
Free1期&2期:U-next、dアニメストア、ビデオパス
けいおん:Paravi(パラビ)
中二病でも恋がしたい1期&2期:dアニメストア
ヴァイオレット・エヴァーガーデン:Netflix
たまこまーけっと:dアニメストア
聲の形:U-next
涼宮ハルヒの憂鬱:U-next
アニメに興味がある方はぜひお試しください。
まとめ
今回は、京都アニメーションで起きた放火事件に関わるクラウドファンディングの参加方法や支援方法などについてまとめてみました。
アメリカのクラウドファンディングは、海外サイトなのですべて英語で書かれていますし、クレジットカード決済しかできません。
今回紹介した日本の「クラウドファンズ」での寄付であれば、手順に困る部分も少ないと思いますのでぜひお試しください。
支援の仕方はそれぞれ個人が思う方法で良いと思いますので、それが少しでも京アニの回復などに繋がれは良いなと思います。
⬇︎こちらもぜひご覧ください
2019年7月18日、京都アニメーション第一スタジオで凄惨な放火事件が起こりました。 世界中でも報道され、すぐにアメリカでクラウドファンディングが開始されました。 7月19日14時の段階で、寄付金額は126万ドルを超えています。 今回[…]
2019年7月18日に京都府にある「京都アニメーション第一スタジオ」で悲惨な放火事件が起きました。 死亡者数が33人となり、怒りや憤りがおさまらない人も多いのではないかと思います。 この事件は世界中に報道され、世界中から犠牲者を偲ぶ声、[…]