日本政府が「次元異なる事態」と発表するなど、ヒアリ(火蟻)の繁殖と発生が相次いで報告されているようです。
ヒアリは最悪の場合、呼吸困難や死に至ることがあるため、ヒアリの行動範囲の拡大などは皆さんも気になりますよね。
今回は
どこで繁殖している?
対処法や見分け方は?
について、詳しくまとめてみました。
今後の対策のために、ぜひお子さんやご家族みなさんで確認しておいてくださいね。
ヒアリが繁殖する場所は?
最新の発見情報は?
つい最近、日本国内でヒアリが発見された場所は、東京都江東区です。
先月から今月にかけて、東京 江東区の青海ふ頭で、強い毒を持つ南米原産のヒアリの女王アリが合わせて50匹以上確認されました。
正式に発表されているのは、青梅ふ頭のみですがすでに他の場所にも繁殖している可能性があります。
というのも、ヒアリは風で飛ばされて、行き着いた先に少しの土などがあれば繁殖できるためです。
つい台風19号や20号で、東京都心にも強風が吹き荒れましたよね。
ですので、その際に青梅ふ頭から風であちこちに飛ばされている可能性があるのです。
過去の発見情報は?
平成29年5月、神戸港に陸揚げされたコンテナから国内で初めて見つかり、これまでに14の都道府県(全45事例)で確認されています。
- 平成29年6月、兵庫県で初確認されて以降、愛知県、大阪府などでも見つかっている。
- 平成29年7月、東京都の大井ふ頭でも発見された。
※引用:東京都環境局ホームページ
ヒアリが繁殖できる場所
ヒアリは、
『公園や農耕地などやや開けた場所に営巣する』
と東京都環境局公式サイトに書かれていますが、報道番組に出演した専門家によると、
ちょっとした植え込み地
でも繁殖できるそうです。
つまり、
というような、道ばたにあるちょっとした植え込みでもヒアリは繁殖できるのです。
土があれば巣を作れるため、公園などではなくても繁殖するのです。
こんな所にもヒアリの巣が!
しかも、土があるところ以外でも巣を作れるヒアリ。
例えば……
- 使っていない部屋
- 車のトランク
- 電気設備
なども要注意です!
どこにでも繁殖する可能性があるのですね(怖い…!)
ヒアリの特性は?
東京都環境局が発表しているヒアリの特性をおさらいしましょう。
・刺されると、アルカロイド系の毒によって非常に激しい痛みを覚え、水疱状に腫れる。
・毒に対するアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を引き起こす場合があり、北米だけでも年間で1500件近く起こっている。
人間をさすときは、何度も何度もさすそうですのでご注意ください…
・食性は雑食性で、節足動物、トカゲなどの小型脊椎動物、甘露、樹液、花蜜、種子など
・極めて攻撃的で、節足動物のほか爬虫類、小型哺乳類をも集団で攻撃し、捕食することで知られる。
ヒアリの怖いところは、攻撃的で集団で攻撃するということです。
アメリカのテキサス州で集団のヒアリが確認されていますが、その数10万匹。
10万匹で攻撃されたら人間でも太刀打ちできません。
ヒアリの見分け方は?
では、どのようにヒアリを見分けて、刺させるのを避ければ良いのでしょうか。
ヒアリの見分け方
- 働きアリの大きさがまちまちである。(2.5~6mm)
- 土で大きい富士山型のアリ塚を作る
- 身体は赤茶色で艶がある、腹部はやや暗めの色
1番見分けやすいのは①の大きさです!
集団で行動するヒアリの大きさをみて、「大きさがバラバラ、大中小揃ってるな~」という印象を受けたらヒアリだと思ってください。
②③が見分けにくい理由
②…土の下に細長く巣を作る場合もある。
③…色の違いは素人にはとてもわかりにくい。
ということです。
ですので、ヒアリかな?と思ったら、そっと他のアリの大きさも確認してみましょう。
ヒアリへの対処法!
では、実際に道や近所でヒアリを見つけた場合、どのように行動すれば良いでしょうか。
見かけたら
…自治体などにすぐに連絡。
近くに寄ってきたら
…むやみに触らない、殺さない。(集団で攻撃してくる)
刺されたら
…20~30分は刺された部位を冷やして安静にする。体調に変化がないか観察。
…症状が悪化したら、一番近い病院(救急外来があると良い)を受診し、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝え、すぐに治療してもらう。
まず、見かけたらすぐに自治体に連絡し、駆除等の対応をしてもらいましょう。
あなたの報告で繁殖を食い止めることができるかもしれません。このように「自分の自治体は自分たちで守る」という意識を持って対処しましょう。
ヒアリが繁殖する場所は?風で遠くまでいける?見分け方や対処法についても!まとめ
ヒアリが活発に活動するのは暑い時期とされています。
秋が深まり気温が下がれば活発な繁殖は避けられるかもしれませんが、まだ温かい日もありそうです。
最新の注意を払ってヒアリに刺されないよう対策をしましょう!