2019年夏コミックマーケットは、8月9日~12日に開催されます。
有料化によるリストバンド導入や初の4日間開催などが盛り上がりを見せていますが、初めて参加したいという人もいらっしゃるかと思います。
はじめての方は様々な情報をよく読んでコミケに挑むと思いますが、「コミケあるある」もその参考になる重要な情報です!
ので、今回は「コミケあるある」についてまとめてみました。
コミケあるあるとは?
「コミケあるある」とは、コミケに参加した人たちが「こんなことあるよね」という何気なく流す情報のことです。
実際に参加したからこそわかる「あるある」がネット上にはいくつも存在します。
Twitterでは、ハッシュタグをつけて「#コミケあるある」と投稿することがひとつの流行り、コミケの楽しみ方のひとつになっているようです。
共感した人たちがその「あるある」を見て「自分もそうだったな」と共感すると共に、「そんなこともあるのか」と知らない知識を学んで次回参加に活かす機会にもなっています。
それでは、反響が大きかったあるあるや、役立つあるあるをまとめてご紹介します。
持ち物&事前準備編
コミケでは、傘を差すことを制止される場合が多くあります。
雨が降る可能性のある日は、カッパを持っていきましょう。
コミケ入場待機列と頒布待機列では、日傘どころか、雨天時は、傘差すのも控えるよう強制されるから、地方からの遠距離参加者は、ほんと雨合羽の携帯必須なんだよね サークル参加者でさえ、本が濡れるような状況でも搬入時に傘差すなと言われるぐらいだから(笑えない話#コミケあるある
— 大須ブログ (@mike_inagaki) 2019年5月25日
大きいお札は嫌われる傾向あり。お釣りがなくて買えない場合もありますので、できるだけ小銭や1000円札を持っていきましょう。
#コミケあるある
行く前に10000円札を100円玉100枚に両替する。— MärchenClub@お、値段以上ユトリ (@marchen_dessy) 2018年12月29日
売る側の人は、新札だとお釣りを間違えたりしやすくなってしまうため、新札を嫌がる傾向があるようですね。
コミケ参加者さんは、売る側の人にも敬意を持っている人が多いので、新札を避ける人もいるようです。
売り子してて会計の時に実は困る事…
万札や5千円札でもなく
新札!!!
札同士がくっついたりしてお釣りを間違える危険がある
優しい一般参加の方はくしゃくしゃの札の方が喜ばれる事を知っていてほしい#コミケあるある
— 売り子 魔人 (@it_kame) 2018年8月11日
交通機関&始発ダッシュ編
低速運転で駅に入線するほど、人が多く事故が起きる可能性が高いということでしょう。
普通のアーティストのライブなどでもこのような対応はあまりないので、コミケならではのあるあるですね。
#コミケあるある
コミケ開催期間中は国際展示場駅は25km/h制限で入線・発車する pic.twitter.com/kYlPwGxbYA— 武州路回遊(旧:両毛ライナー)@ゆるふわもえ交通 (@joetsu_rapid) 2017年8月10日
こちらは、「徹夜禁止」のコミケならではの光景。
名物となり、この始発ダッシュを撮るために駅でスタンバイする人もいるくらいです。
#c94
コミケ始発ダッシュに
こち亀bgm付けてみました pic.twitter.com/gia31rDeGK— トリック沖田 (@ginntama0310) 2018年8月10日
コミケ、始発ダッシュ撮影待機組㌠ pic.twitter.com/3x0Tfhzol2
— ENCHO🐴 (@shiranui_d2b) 2016年8月11日
当日の会場&環境編
あらゆる場所で「男子トイレは混まない」という先入観がある人は要注意!
「個室があかない」「人気ブースだと思ったら男子トイレ」などのあるあるもあったので、トイレは早め早めに行きましょう!
女性トイレより
男性トイレが並んでる。#コミケあるある #コミケ #コミケ95— トミー@6/29~30 PASHA STYLE 認定作品展 vol.1 (@tommy_photo1221) 2018年12月30日
お目当てのものに必至で怪我をしていることに気が付かない人も・・・もしものために絆創膏などを持っていくのもありかもしれません。
帰宅して風呂に入って気づく謎の生傷 #コミケあるある
— 一 休@三尋木咏㌠ (@19sangaku) 2018年8月12日
夏のコミケは暑さとの闘い!ですが、意外と館内よりも外のほうが涼しいようです。疲れたら外で涼しむのもありですね。
館内より外の方がクーラーが効いている(特に東ホール)。#コミケあるある #C94
— 荻坂 (@sayyeahogisaka1) 2018年8月12日
男女がわからなくなるのがコスプレイヤーたちが集うお祭りならではですね。きちんと確認しましょう。
コスプレの更衣室は周りのコスプレ参加者を見ただけではどちらの更衣室かわからないので確認が必要です #コミケあるある
(男の娘や女の漢が多いため)— 計一(けいいち)@オリジナル曲デモ限定公開中 (@keeisshan) 2016年12月30日
人気&混雑編
「あった!」とお目当てのブースの列を見つけても、その最後尾にたどり着くのに一苦労。ひどい混雑ぶりがわかりますね。
最後尾札見つけてもそこまでなかなか辿り着けない。 #コミケあるある
— John smith (@yukidaruma000) 2017年12月31日
この声もたくさんありました。始発でいけばゲットできると思っているとショックをウケることになる場合も。人気なものはゲットできない可能性もあると思ってのぞみましょう。
コミケの企業グループの人気ものは朝一で行って残っていればいい方だぜ! #コミケあるある
— うそつき🌘 (@ez22f) 2017年12月29日
だからこそ始発組があれだけたくさんいるんですよね。
絵師「ウチはそんな混まないと思うのでゆっくり来ても大丈夫ですよ~」
↓↓
12:00
「すみません完売しました!」#コミケあるある— 蒼猫 (@mello_yello1979) 2017年8月10日
うっかりミス&気持ち高ぶる編
多種多様なグッズや本がたくさん並ぶコミケ。ついつい「あれもこれも」状態になってしまいます。
目的のものを買いに行ったら、それ以外のものが増えていた#コミケあるある
— やまと@休みが欲しい (@image1031) 2017年12月29日
コミケ後はお金が無いです。#コミケあるある
— まっつぉん (@imas_matchan) 2017年8月15日
コミケ現場だと金銭感覚ガバガバになる奴あるある
— おきくん (@oki_0079) 2019年6月20日
これも以外と多かった声です。帰ってきてから「持ってた」と気づくパターンもあるあるです。
持ってないやつかと思って買ったら持ってたその2#コミケあるある pic.twitter.com/snMwmruiY9
— ハッチン@タナカヒロキ (@jinrainokoumeP) 2017年8月14日
「コミケ!」という投稿と共にシンボルの逆三角形の建物がつぶやかれるため、勘違いする人が多いようです。
コミケの会場は、逆三角形の中ではなくて地下に位置しています。
#コミケあるある
駅から歩いてると一度は
「あっ、あの三角形▼▼の所が会場じゃないんだ!」って話してるのが聞こえてくる pic.twitter.com/TREdEJ8A50— 花瓶 (@ikicyann) 2017年8月10日
面白コミケならでは編
コスプレイヤーさんたちは年齢不詳ですね!
制服着てる人ほぼほぼホントの高校生じゃない#コミケあるある
— @ (@KzK_jtr) 2017年8月13日
始発ダッシュなど、前半の争奪戦にエネルギーを使い果たす人が続出します。
駅や会場で走りすぎて午後までに行動不能になる#コミケあるある
— 近江提督 (@ohmiteitoku) 2017年8月11日
憧れの売り手さんに会えても「本当にこの人かな?」と自信がなかったり、度胸がなかったりで話しかけられずに終わる人も多いようです。もったいないけど気持ちわかりますよね!
あ、もしかしてあの人かな?と思ってもチキンで話しかけられなかったり、通過するだけになるのわかる(#コミケあるある
— きるぽんぬ🐻💿🙌🌸🍑 (@S244_J) 2017年8月11日
以上、コミケあるあるでした。
代行についてのあるあるは、ハッシュダグではなかったのですが、代行でのトラブル(品物をゲットできなかったが手数料がかかった、連絡が取れなくなったなど)はけっこう多いみたいです。
きちんと実績があって、信頼できる人に代行をお願いすることをおすすめします。
まとめ
今回は、コミケあるあるをまとめてみました。たくさんのあるあるを通して、コミケの雰囲気をなんとなく掴めてきたのではないでしょうか。
これらを、事前準備や当日の作戦立てに生かしてもらえたら嬉しいです!
⬇こちらもぜひご覧ください